ボランティアを募集しています ~ 趣味や特技を生かしてみませんか? ~

 特別養護老人ホーム等の高齢者に「書道」や「生け花」などの余暇活動をご指導いただける方

 施設内外の緑化や園芸、車椅子の修理清掃など環境整備にご協力いただける方(団体可)

 高齢者、または保育園児を対象とした「演奏会」「歌謡ショー」「演劇公演」その他の行事企画にご協力いただける団体(個人でも可) ※応相談

 

このページでは、随時、ボランティアの皆様をご紹介していきます。


2012年 ルネサスエレクトロニクス(株) 翠巒会(すいらんかい)様


今回は定期的に車椅子の点検・修理・清掃を実施していただいている「ルネサスエレクトロニクス株式会社「翠巒会(すいらんかい)」様にお聞きしました。

- はじめに企業紹介をお願いします -

ルネサスエレクトロニクス(株)高崎事業所は昭和45年に(株)日立製作所高崎工場としてこの地に生まれ、一貫して平成22年にはNECの半導体部門と統合し、現在の社名となりました。

- 北京オリンピックでの活躍など、ソフトボールでお馴染みですね? -

シンボルスポーツは女子ソフトボールやバトミントンが有名です、今年はロンドンオリンピックが開催されますが女子ソフトボールが残念ながらオリンピック競技から外れてしまいましたが、バトミントンでは山口県に有りますルネサスSKYから末綱、前田選手の「スエマエ」ペアがオリンピックへ出場しますので、長寿荘の皆さんも応援して下さい。

- 翠巒会としての活動内容はどんなものがありますか? -

私たち翠巒会は現会員78名で、各職場における監督指導的立場の方が集う会として発足して以来28年間、「会員相互の親睦と技量の練磨、人格識見の向上をはかり、また、後進の指導育成に努め、社会の発展に寄与すること」を目的とし活動しています。
平成15年頃に会員より「地域貢献活動をやってみないか」という意見があり、当時の組織内議員でありました植原大二郎さんに長寿荘殿を紹介頂き、活動を開始して今年で10年の時を刻もうとしています。
また、日頃のボランティア活動としては、工場周辺美化活動(月1回)、高崎市のクリーンアップキャンペーン(高崎市内の清掃活動)等も行っています。

- 長寿荘での車椅子清掃について、会員さんの反響はいかがですか? -

社内では限られた人と人との関係が多い中で、他職場・上司・同僚と汗を流せる、そしてその活動が「笑顔」という何物にも代えがたいご褒美として戻ってくる。
さらにはルネサスエレクトロニクスという名前を地域に少しでも覚えて頂けることの達成感を、活動に参加した会員は肌で感じることができます。

- 最後に『長寿荘だより』をご覧の皆さんに一言お願いします -

企業は存在をなくしては何にもなりません。生き残る為には地域との密接な関係もまた重要です。
地域に信頼される企業となる為には、地域貢献活動に参加することで、また育まれてくるのだと感じています。
これからも「ルネサスエレクトロニクス高崎」をどうぞ宜しくお願いします。

2008年?うたごえの会?~?ギター生演奏の木村様?~

??

- ギターとの出会いはいつ頃からですか? -

ギターは十七歳頃から始めました。伊勢崎で タンゴバンドを結成したり、新潟や埼玉などでも活動しました。
結婚後は四十年以上ギターから遠ざかっていましたが、テレビで「ぼけ防止には指の運動が良い」と耳にしてから、再びギターを手にし、毎日時間を決めて練習しています。

- 五年ほど前からボランティアで県内の福祉施設を多数訪問されているそうですね -

水道設備の仕事をしていた三十数年前に交通 事故に遭い、以来車椅子の生活を送っています。事故後にいろいろな人のお世話になり、今度は 自分が少しでも多くの人の役に立ちたいと思い、打ち合わせから機材運び・会場までの運転も自分で行うように心掛けて続けています。

- 最後に長寿荘の皆さんに一言どうぞ! -

すぐ目の前に口ずさんでくれる人がいて、一緒に音楽を楽しめるなんてとても幸せです。私は口下手なので、その分、体が続く限りギターを片手に活動を続けていきたいと思います。

2008年 中川ボランティア様 ~ 洗濯物の整理・施設内の清掃 ~

長寿荘はたくさんのボランティアの方に支えられています。
今回は週に数日、交替制で洗濯物の整理などを行ってくださる中川ボランティアの会の皆様にお聞きしました。

中川ボランティアの会は平成二年にデイサービス中川友の家のボランティアとして発足しましたので、あと二年で二十周年を迎えます。現在、十三名の会員がおりますが、発足当初からの会員が多く活動しております。

昨年四月にデイサービス中川友の家から長寿荘に活動の場を移し、主な活動内容として、月一回の清掃と曜日ごとに担当を決めて洗濯物の整理を行っています。

また、長寿荘さんからの要請に応じてバスハイクや催し物の際の付き添いのお手伝いをさせていただいております。洗濯物の整理の後、お昼前のわずかな時間ですが、「だるま落とし」などの昔の遊びをしたり、お話をさせていただいています。これからも姿を見かけましたら、お気軽に声を掛けてくださいね。

2008年 那美絵歌謡愛好会様 ~ カラオケのど自慢を定期開催 ~

施設内の催しを通じて地域の方と親睦が図れることも意味深いものがありますね。
今回は西公民館で活動されているカラオケサークル「那美絵歌謡愛好会」の皆様にお聞きしました。
また、那美絵の皆さんも七十~八十歳代の方が中心です。懐メロや軍歌を歌う時には、当時を一緒になって振り返ることもあり、若い世代では伝えることが出来ないものを共有しているようにも感じます。

- 愛好会について教えてください -

昭和五六年に高崎市立西公民館(並榎町)の設立に合わせて有志で結成しました。当時は「カラオケ」という流行もなく、心から歌が好きな者たちが集う場として、公民館や時には馴染みのスナックで例会を開いてきました。現在の会員は十名弱ですが、和気藹々、楽しくやっています。

- 長寿荘では、「カラオケのど自慢」にご協力いただいていますがいかがですか? -

定期的にこちらに訪問して一緒に歌を歌うことは私たちも一番励みになります。
回数を重ねるごとに顔馴染みの関係になり、「待っていたよ」とか「次はこの曲をお願いします」という言葉もかけていただき、達成感があります。また、毎回百歳を超える方の熱唱にもびっくりさせられます。
これからも訪問を続けたいと思います。ご一緒に歌いましょう。宜しくお願いします。

2003年 高崎市ホームケアの会様 ~ 洗濯物の整理・施設内の清掃 ~

今回は月に一度、第二火曜日にシーツ交換や介助などを行ってくださる高崎ホームケアの会(富田昭子会長)にお聞きしました。

- 高崎ホームケアの会をご紹介下さい -

昭和54年、高崎市が実施した家庭看護教室の修了生が、学んだ在宅ケアの知識を生かそうと、ボランティア団体「高崎ホームケアの会」を設立しました。
その後、継続24年、現在では138名の会員がいます。地域に密着したボランティアを目標に、小学校区別にグループに分かれて活動しています。

- 主な活動内容はどんなことですか? -

市内の老人ホーム等、8施設を定期的に訪問し、シーツ交換・食事介助・入浴介助・お話し相手などをしています。
また、ひとり暮らしのお年寄り宅への配食サービス、使用済み切手の回収なども活動のひとつになっています。

- 活動の楽しみはどんなことですか? -

入居しているお年寄りのお元気な姿、笑顔がとてもうれしく、また、会員相互の情報交換のなかでは、家庭料理の知恵をもらったり、励まされたり、2時間はとても楽しく終わります。

- 最後に、長寿荘のお年寄り・職員に 向けてメッセージをどうぞ! -

長寿荘へは月1回の訪問なので、非常に楽しみにしています。ボランティア活動は社会との接点で、学ぶことが沢山あります。
貴重な体験をさせて頂き、私たちを明るく迎えてくださる職員さんに感謝しつつお邪魔虫にならならないように続けていきたいと思います。

■編集後記
高崎ホームケアの会は長年の功績が認められ、県・市・福祉関係団体等から、数多くの表彰を受けています。
また、地元テレビ局の番組にも精力的に出演され、各方面でご活躍中です。
これからもお体を大切に、皆様のご活躍をお祈りしています。